journals
第40号(2012年12月)

巻頭論文 クレイム解釈の現況―限定解釈の採否を中心に― 時井 真     1 連続企画:プロヴァイダー責任の各国比較 その3 ロッカー・サービスと DMCA のセーフハーバ―MP3tunes 事件正式事実審理省略判決が示 […]

続きを読む
journals
第39号(2012年09月)

巻頭論文 企業は何故特許を取得するのか、また開示情報は如何に重要か:日米の発明者サーベイからの知見 長岡 貞男     1 連続企画:著作権法のリフォーム論 その2 真の著作権リフォーム (2・完) Jessica LI […]

続きを読む
journals
第38号(2012年06月)

巻頭論文 税関における差押、通過と取引 (1) Christopher HEATH / 佐藤 豊(訳)    1 特集:特許審判・審決取消訴訟と行政法学 行政作用としての特許権発生と特許無効 ―特許法104条の 3 と行 […]

続きを読む
journals
第37号(2012年03月)

巻頭論文 詐称通用(パッシングオフ)と不正競争:競争法における対立とコンバージェンス Mary LAFRANCE / 矢野 敏樹(訳)    1 連続企画:国際知的財産制度の形成過程-最新動向と理論分析-その5 ネオフェ […]

続きを読む
journals
第36号(2011年12月)

巻頭論文 現代アートと法―知的財産法及び文化政策の観点から― 小島 立     1 連続企画:欧州からみたフェア・ユースの法理の得失 その2 Google イメージ検索に関するドイツ連邦通常裁判所判決―欧州の例外・制限規 […]

続きを読む
journals
第35号(2011年9月)

連続企画:欧州からみたフェア・ユースの法理の得失 その1 中核制度の柔軟化―欧州著作権法の開放 Jonathan GRIFFITHS / 城所 岩生(訳)    1 連続企画:変化するイノヴェイションと特許制度のあり方 […]

続きを読む
journals
第34号(2011年6月)

巻頭論文 A Philosophy of Intellectual Property (1) Peter DRAHOS / 山根 崇邦(訳)    1 特集:補正・訂正・分割の要件論-裁判例の現状とその分析- 試練に立つ […]

続きを読む
journals
第33号(2011年3月)

巻頭論文 『知的財産権、経済発展とキャッチアップ』 研究プロジェクトからの教訓 小田切 宏之     1 特集:伝統的知識の保護に対するイッシュー・フレーミングと知的財産法の相剋 認識の共食い:近代法による伝統的な文化的 […]

続きを読む
journals
第32号(2010年12月)

巻頭論文 日本版フェア・ユース導入の意義と限界 田村 善之     1 論説 知的財産権の正当化根拠論の現代的意義(4) 山根 崇邦     45 現在の優先権制度実務が抱える問題 柴田 和雄     69 著作権の間接 […]

続きを読む
journals
第31号(2010年10月)

巻頭論文 逸失利益の推定覆滅後の相当実施料額賠償の可否 田村 善之     1 特集:ドイツ特許法における間接侵害の現在 間接侵害に関する最近のドイツ判例法の展開について Gisbert STEINACKER / 小栗  […]

続きを読む