公開シンポジウム「男女平等を日本国憲法に書き入れた私からのメッセージ---市民によるガバナンスをめざして---」

「 男女平等を日本国憲法に書き入れた私からのメッセージ   ---市民によるガバナンスをめざして---」

21世紀は、市民が自ら社会を治めるガバナンスの時代です。
政府や行政にたよるのではなく、市民が国や社会のかたちをつくっていくのです。
そのためにはまず、男女も、先住民族も、社会的弱者も平等な社会をつくらねばなりません。
1945年、22歳のとき、日本国憲法に女性の権利条項を書き入れた私からのメッセージをきいていただきたいと思います。

講演(日本語)  ベアテ・シロタ・ゴードン(Beate Sirota Gordon)

司会  小野有五(北海道大学地球環境科学研究科教授)
   
◆日  時: 2002年10月13日( 日)14:00~16:30(開場13:30)
◆会  場: 京王プラザホテル札幌 3階 雅の間
       札幌市 中央区北5条西7丁目(電話 011-271-0111)
◆問合せ: 北海道大学法学部   電話 011-706-3119

※入場無料、参加ご希望の方は直接会場へお越し下さい。
※定員400名:参加者多数の場合はお断りすることもありますのでご了承下さい。

10月14日(月・祝 13:30~15:30)には、ベアテさんが苫小牧・グランドホテルニュー王子にて「私は「男女平等」を憲法に書いた」と題して講演をされます。入場料:一般 1,000円、学生 500円。

申し込み・問合せ先:苫小牧男女共同参画プラン推進協議会(電話 0144-36-0431)

 

報告

 講師のベアテ・シロタ・ゴードン氏は、1945年にGHQ民政局のスタッフとして来日し、当時22歳で日本国憲法草案の人権条項作成に携わり、草案に女性の権利を明記することに尽力した人物である。

 講演の前半で、ベアテ氏は第二次大戦前後の日本での体験を語った。特にベアテ氏の記憶に印象的だったのは、当時の日本女性が社会的権利を殆ど持っていないことであった。戦前の日本で育ち、アメリカでの大学教育、出版社勤務を経て戦後再び民政局のスタッフとして来日したベアテ氏は、草案作成時、自身の体験からこれからの日本女性には様々な権利が必要であると考え、日本国憲法第24条に結実した男女平等条項の他にも、配偶者選択の自由や財産権、妊婦が国から補助される権利など様々な権利条項を作成していた。しかし、それらの条項は最終的に「憲法に入れるには詳しすぎる」という理由で削除された。その後ベアテ氏は、憲法制定のための日本政府との極秘会議に通訳として参加した際、日本政府の代表者が天皇制と女性の権利の条項に激しく反対したことに驚いたと、当時の状況を生き生きと語った。

 講演の後半にベアテ氏は、日本国内における憲法改正の動きについても言及した。ベアテ氏は、現行の日本国憲法はアメリカによる押し付け憲法だから改正すべきであるという主張に対して、「日本国憲法の本当の作者は、歴史の叡智だと思う」というジェームズ三木氏の発言を引用し、この新しい憲法は日本国民の押さえ付けられた意思を表したものであり、デモクラシーの観点から見て本当は誰が書いたかと詮捜することは意味がなく、いい憲法であればそれでいいのではないか、また56年もの間憲法改正がなされなかったという事実が、この憲法が素晴らしい内容を持つ証しではないかと述べた。また、平和運動に果たす女性の役割が重要であること、女性の権利を実現することは全世界的な課題であること等を述べ、講演を締めくくった。

 会場には、一般市民を中心に約200名の聴衆が集まり、講演終了後は活発な質疑応答がなされて和やかな雰囲気の中にも熱気のあふれるシンポジウムとなった。憲法制定から56年が経過した今、ベアテ氏という歴史の証言者の語りを契機に、市民一人ひとりの自由や平等について改めて考える貴重な機会であった。

(赤江橋直美)