国際ワークショップ「グローバリズムとリージョナリズム-「東アジア共通法」を求めて-」

報告者

 王泰升(台湾大学)「台湾における法文化の変遷」
 王亜新(清華大学)「中国民事訴訟制度の新しい展開」
 李国運(韓東大学)司法改革の政治学――韓国の状況にもとづいて――」
 鈴木賢「現代中国法における近代法経験」
 今井弘道「市場と文化――〈市場の普遍性/特殊性問題〉へ向けての一試論――」
 (他に上海からの報告2本を予定。詳細は未定)

ワークショッププログラム(予定)

○午前9時半
  開会式――北海道大学総長 中村睦男 挨拶
○10時~12時
  第1セッション 報告①(30分)、報告②(30分)、討論(1時間)
○昼食
○13時半~15時半
  第2セッション 報告③、報告④、討論
○休憩
○16時~18時半
  第3セッション 報告⑤、報告⑥、報告⑦、討論
○19時~ レセプション
 
会議の使用言語:日本語、中国語、韓国語
報告については事前に書面の翻訳を作成し、配布するので通訳を介さない。
討論については3カ国語間で通訳を行う。

日  時: 2003年3月1日(土)9:30~18:30
会  場: 北海道大学スラブ研究センター大会議室423号室
       札幌市中央区北9条西7丁目
 参加申し込み先: Fax : 011-706-3775
          Mail : suzuki@juris.hokudai.ac.jp

主催/東アジア比較法文化研究会・高等法政教育研究センター

※入場無料です。
※自家用車は構内に乗り入れできませんのでご了承下さい。

 

報告

北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センターの支援を受けて、今井弘道が研究代表者を務めている科研費を基礎とする研究プロジェクト「東アジア比較法文化研究会」は、「グローバリズムとリージョナリズム――「東アジア共通法」を求めて――」というテーマのもと、ワークショップを開催した(3月1日、於スラブ研究センター大会議室)。
 内容は以下の通りである。

セッション1

司会・鈴木敬夫(札幌学院大学)

●09:20~09:30
 「開会式」挨拶
 中村睦男(北海道大学総長)

●09:30~10:00
 王亜新(中国清華大学)
  「中国民事訴訟制度の新しい展開」

●10:00~10:30
 王泰升(台湾大学)
  「台湾における法文化の変遷」

●10:30~11:00
 洪莉萍(中国上海大学)
  「経済のグローバル化における中国法文化」

●11:00~12:00 討論

セッション2

司会・梁承斗(韓国延世大学校)
●13:00~13:30
 李国運(韓国韓東大学校)
  「司法改革の政治学――韓国の状況にもとづいて――」

●13:30~14:00
 鈴木賢(北海道大学)
  「現代中国法における近代法経験」

●14:00~14:30
 潘牧天(中国上海大学)
  「グローバリゼーション下の日中弁護士制度についての比較考察」

●14:30~15:30 討論

セッション3

司会・稗貫俊文(北海道大学)

●16:00~16:30
 倪振峰・蒋淑飛(中国上海大学)
  「中国の独占と独占禁止法」

●16:30~17:00
 今井弘道(北海道大学)
  「市場と文化――〈市場の普遍性/特殊性問題〉へ向けて――」

●17:00~18:30 討論および総括

レセプション

 因みに、研究プロジェクト「東アジア比較法文化研究会」は、

 (1)2002年11月3日~4日、上海大学で、日中韓の研究者による研究会を開催した。上海大学からの積極的な参加で、報告は12本。本プロジェクト関係者の報告は次の通り。

 國分典子「東アジアにおける西洋法思想の受容と進化論」
 稗貫俊文「東アジアにおける知的財産権の保護」
 向田直範「日本における表示規制の現状と課題」
 申鉉允「韓国公正取引委員会における審決構造と手続きについての改善方案」
 崔鐘庫「世界化時代の東アジア法哲学」

(2)2003年1月12日、ソウルで日中韓+台湾で研究会を開催した。(1)と同様、活発な参加で、報告は9本。主要なものは以下の通り。

 崔鐘庫「東アジア法哲学の歴史と体系」
 安田信之「東南アジア競争法の生成原理」
 稗貫俊文「日韓両国の独占行為規制の有効性の比較と東アジアの競争原理」
 中山武憲「下請取引公正化に関する日韓両国法政の比較検討」
 孫珠「韓・中・日FTA展望と競争法」

上記の北大での研究会は、今年度のこの2回のプロジェクトを受けて行われたものである。

(今井弘道)