施設
法科大学院の専門科目の講義・演習は、法学部棟と、「軍艦講堂」と呼ばれる北大文系共同講義棟、「W棟」と呼ばれる北大人文社会科学総合教育研究棟で行われます。

法学部棟 W棟 附属図書館
北大法科大学院で使えるe-learningツール
e-learningのページをご覧ください。
以下のリンク先ページにて、施設を写真付きでご紹介しております。
令和6年第1回入試説明会
トップページ
お知らせお知らせ一覧へ
続きを読む令和5年第1回入試説明会
北海道大学 法科大学院 第1回入試説明会実施について 2023年6月2日 最終更新日時 :2023年6月2日 北海道大学法科大学院では,下記要領で第1回入...
続きを読む令和7年度【前期日程】入試結果・入試問題
1.入試結果(一般選抜) (1)概要 出願者 第1次選抜 合格者 第2次選抜 受験者 最終合格者 3年課程 25 46 43 9 ...
続きを読む令和5年第2回入試説明会
北海道大学法科大学院では,下記要領で第2回入試説明会を開催します。 本学法科大学院における教育内容,並びに令和6年度入学試験の概要を説明するとともに,可能な範囲で質問にもお答えし...
続きを読む令和5年第1回入試説明会アーカイブ
令和5年第1回北大法科大学院入試説明会アーカイブ 令和5年第1回入試説明会(音声のみ)
続きを読む令和7年度【後期日程】入試結果・入試問題
1.入試結果(一般選抜) (1)概要 出願者 第1次選抜 合格者 第2次選抜 受験者 最終合格者 3年課程 17 41 37 9 ...
続きを読む令和6年第1回入試説明会アーカイブ
法科大学院一般について
1. 法科大学院一般についてQ. 1-1 法科大学院とは何でしょうか。A. 法曹(弁護士、裁判官、検察官)の養成に特化した専門職大学院です。2004年4月から設置され、法科大...
続きを読む令和4年第2回入試説明会アーカイブ
令和4年第2回北大法科大学院入試説明会アーカイブ 令和4年第2回入試説明会(音声のみ)
続きを読む令和4年第1回入試説明会アーカイブ
令和4年第1回北大法科大学院入試説明会アーカイブ 令和4年第1回入試説明会(音声のみ)
続きを読む令和4年第1回入試説明会
北大法科大学院第1回入試説明会のお知らせ 北海道大学法科大学院では,下記要領で第1回入試説明会を開催します。 本学法科大学院における教育内容,並びに令和5年度入学試験の概要を説...
続きを読む令和5年第2回入試説明会アーカイブ
令和5年第2回入試説明会アーカイブ 令和5年第2回入試説明会(音声のみ)
続きを読む教室
W101教室 (講義室) 法学部棟1階からの通路を出ると、目の前にW101教室があります。 収容人数は64名、教壇脇には大画面のモニター...
続きを読む施設・環境
施設法科大学院の専門科目の講義・演習は、法学部棟と、「軍艦講堂」と呼ばれる北大文系共同講義棟、「W棟」と呼ばれる北大人文社会科学総合教育研究棟で行われます。...
続きを読む2020年入試説明会アーカイブ
2020年北大法科大学院入試説明会アーカイブ 2020年第一回入試説明会(音声のみ)
続きを読む説明会情報
北大法科大学院では、毎年札幌(会場:北海道大学)にて入学希望者向けの説明会を実施しています。 令和7年北大法科大学院主催の説明会 令和7年第1回入試説明会(令和7年6月...
続きを読む令和4年第2回入試説明会
北大法科大学院第2回入試説明会のお知らせ 北海道大学法科大学院では,下記要領で第2回入試説明会を開催します。 本学法科大学院における教育内容,並びに令和5年度入学試験の概要を説...
続きを読む2021年入試説明会アーカイブ
2021年北大法科大学院入試説明会アーカイブ 2021年第一回入試説明会(音声のみ)
続きを読むe-learning
北大法科大学院で使えるe-learningツール 各サービスの利用方法についてはガイダンス配布資料も参照してください。 TKC教育支援システム TKC社提供の,法科大...
続きを読む学費・奨学金
学費 入学金:282,000円 授業料:前期・後期 各402,000円 納入方法などについての詳細は、北海道大学ウェブサイト「入学料・授業料」を参照してください。...
続きを読む令和7年度【5年一貫型教育選抜】入試問題・入試結果
1.入試結果(5年一貫型教育選抜) (1)概要 出願者 受験者 最終合格者 2年課程 10 10 6 2.合格...
続きを読む北海道大学の法科大学院について
2.北海道大学の法科大学院についてQ. 2-1 北大法科大学院は、いつ開校したのですか。A. 2004年4月に開校しました。Q. 2-2 どこに設置されているのですか。...
続きを読む自習環境
自習室 学生証を用いて入退室管理しています。 全員に個席が用意され、LANにも接続できます。 収納用のキャビネットも備えら...
続きを読む令和3年第2回入試説明会
北大法科大学院第2回入試説明会のお知らせ 北海道大学法科大学院では、下記要領で第2回入試説明会を開催します。 本学法科大学院における教育内容、並びに令和4年度入学試験の概要を説...
続きを読む令和3年第1回入試説明会
北大法科大学院第1回入試説明会のお知らせ 北海道大学法科大学院では、下記要領で第1回入試説明会を開催します。 本学法科大学院における教育内容、並びに令和4年度入学試験の概要を説...
続きを読む学生の状況
学生数の状況(1) 収容定員及び在籍者数収容定員 120名在籍者数 125名(うち女子34名) うち、法学未修者 58名(うち女子18名)うち、法学既修者 67名...
続きを読む募集要項
北海道大学では令和8年度入試(令和8年4月入学)に向けてのパンフレットを作成いたしました。 北海道大学法科大学院パンフレットのダウンロード 2026年度法科大学院パンフレット ...
続きを読む受験生の方へ
概要 施設・環境 教室 自習室 IT環境 アメニティ 学生の状況 司法試験合格実績 修了生の進路状況 公表事項について カリキュラム ...
続きを読むIT環境
現代の法曹にとって情報通信技術の利用は不可欠です。北大法科大学院では最新のIT環境が提供されており、法学の学習をスムーズに行うことができます。個席へのLAN配備(自習室...
続きを読む法曹養成プログラムについて
3.法曹養成プログラムについてQ. 3-1 法曹養成プログラムって何ですか。A. 法曹養成プログラム(法曹コース)とは、法学部を設置する大学が、法科大学院と連携して法科大学院...
続きを読む2020年第1回入試説明会
北大法科大学院第1回入試説明会のお知らせ 北海道大学法科大学院では、下記要領で第1回入試説明会を開催します。 本学法科大学院における教育内容、並びに令和3年度入学試験の概要を説...
続きを読む概要
北海道大学法科大学院(設置者:国立大学法人北海道大学)は、21世紀にふさわしい高度な専門性と幅広い視野、さらに人権感覚と倫理性を身につけた法曹の養成を目指します。特色...
続きを読む令和6年度【前期日程】入試結果・入試問題
1.入試結果(一般選抜) (1)概要 出願者 第1次選抜 合格者 第2次選抜 受験者 最終合格者 3年課程 14 38 38 15 ...
続きを読む司法試験合格実績
北海道大学法科大学院修了生の司法試験における合格実績は下表のようになっています。 (※在学中受験資格による司法試験受験者を除く。) 出願者...
続きを読む過去の入試結果と入試問題
著作物を利用している問題については、ウェブサイトでは公開しておりません。全ての問題を閲覧したい場合は、法学研究科学事担当窓口へお越しください。なお、郵送やメールでお送りす...
続きを読む2019年第2回入試説明会
北大法科大学院第2回入試説明会のお知らせ 北海道大学法科大学院では、下記要領で第2回入試説明会を開催します。 本学法科大学院における教育内容、並びに2020年度入学試験の概要を...
続きを読むアメニティ
学習を快適に進めていただくために、北大法科大学院にはその他にも各種の施設が整備されています。 ラウンジ W棟6階のラウンジ W棟の6階には、冷暖房完備のディスカッションラウン...
続きを読む入試制度について
4.入試制度について(1) 一般選抜と特別選抜についてQ. 4-1 一般選抜と特別選抜の違いは何ですか。A. 特別選抜は、文部科学省より,法科大学院の教育と司法試験等との連...
続きを読む令和6年度【後期日程】入試結果・入試問題
1.入試結果(一般選抜) (1)概要 出願者 第1次選抜 合格者 第2次選抜 受験者 最終合格者 3年課程 13 34 30 10 ...
続きを読む修了生の進路状況
北海道大学法科大学院修了生の進路状況は以下のとおりです。※令和7年4月現在※その他には司法試験受験生,司法修習生,不明の者を含む。※公務員の主な種類には裁判所事務職員・...
続きを読む入試の変更について(予告)
令和4年度入試(令和3年度実施)から、特別選抜を実施します。 令和4年度入試(令和3年度実施)から、法曹養成プログラム修了予定者対象の特別選抜(5年一貫型教育選抜及び開放型選抜)...
続きを読む履修モデル
法科大学院の履修モデルは以下をご覧下さい。 ※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。 法科大学院履修モデル
続きを読むよくある質問と答え
北大法科大学院についてよく聞かれる質問と、それに対する回答を次に示しました。その他に疑問の点などありましたらお寄せください。個別の回答は困難ですが、随時この欄を補充したいと考えて...
続きを読む第1次選抜について
4. 入試制度について入試制度の概略については こちら をご覧下さい。(2) 第1次選抜についてQ.5-1 書面審査の評価はどのように行われますか。A. 入学願書、成績証明...
続きを読む2019年第1回入試説明会
北大法科大学院第1回入試説明会のお知らせ 北海道大学法科大学院では、下記要領で第1回入試説明会を開催します。 本学法科大学院における教育内容、並びに2020年度入学試験の概要を...
続きを読む令和6年度【5年一貫型教育選抜】入試問題・入試結果
1.入試結果(5年一貫型教育選抜) (1)概要 出願者 受験者 最終合格者 2年課程 7 7 3 2.合格者の...
続きを読むカリキュラム
このページの目次1. 要修得単位等(1) 修了要件及び要修得単位(2) 入学前の既修得単位および単位互換(3) 進級要件及びキャップ制2. 教育プログラム(1...
続きを読む平成30年第2回入試説明会
北大法科大学院第2回入試説明会のお知らせ 北海道大学法科大学院では、下記要領で第2回入試説明会を開催します。 本学法科大学院における教育内容、並びに平成31年度入学試験の概要を...
続きを読む令和5年度【前期日程】入試結果・入試問題
1. 入試結果(一般選抜) (1) 概要 出願者 第1次選抜合格者 第2次選抜受験者 最終合格者 3年課程 19 37 34 16 ...
続きを読む令和5年度【後期日程】入試結果・入試問題
1. 入試結果(一般選抜) (1) 概要 出願者 受験者 最終合格者 3年課程 14 28 9 2年課程 19 30 7...
続きを読む令和5年度【5年一貫型教育選抜】入試問題・入試結果
1. 入試結果(5年一貫型教育選抜) (1) 概要 出願者 受験者 最終合格者 2年課程 13 11 8 2....
続きを読むポリシー
法科大学院(大学院法学研究科法律実務専攻)の入学者受入の方針(アドミッション・ポリシー) 法科大学院(大学院法学研究科法律実務専攻)は,これからの社会にふさわしい...
続きを読む3年課程の第2次選抜について
4. 入試制度について入試制度の概略については こちら をご覧下さい。(3) 3年課程の第2次選抜について書面審査については、(1)第1次選抜について(Q.3-1以下)をご覧...
続きを読む令和4年度【前期日程】入試結果・入試問題
1. 入試結果(一般選抜) (1) 概要 出願者 受験者 最終合格者 3年課程 12 34 18 ...
続きを読む令和4年度【後期日程】入試結果・入試問題
1. 入試結果(一般選抜) (1) 概要 出願者 受験者 最終合格者 3年課程 7 21 8 2...
続きを読む令和4年度【5年一貫型教育選抜】入試問題・入試結果
1. 入試結果(5年一貫型教育選抜) (1) 概要 出願者 受験者 最終合格者 2年課程 14 13 8 ...
続きを読む平成30年第1回入試説明会
北大法科大学院第1回入試説明会のお知らせ 北海道大学法科大学院では、下記要領で第1回入試説明会を開催します。 本学法科大学院における教育内容、並びに平成31年度入学試験の...
続きを読む入学案内
以下の情報は令和8年度入試(令和8年4月入学)に関する概要です。 詳細については、募集要項にてご確認ください。 このページの目次 概要 選抜...
続きを読む2年課程の第2次選抜について
4. 入試制度について入試制度の概略については こちら をご覧下さい。(4) 2年課程の第2次選抜について書面審査については、(1) 第1次選抜について(Q.3-1以下)をご...
続きを読む令和3年度【後期日程】入試結果・入試問題
北大法科大学院(大学院法学研究科法律実務専攻)の令和3年度入試【後期日程】の結果は次の通りです。 1. 入試結果 (1) 概要 出願者 第1次選抜 合格者 ...
続きを読む令和3年度【追加募集】入試結果・入試問題
北大法科大学院(大学院法学研究科法律実務専攻)の令和3年度入試【追加募集】の結果は次の通りです。 1. 入試結果 (1) 概要 出願者 受験者 最終合格者...
続きを読む平成29年第2回入試説明会
北大法科大学院第2回入試説明会のお知らせ 北海道大学法科大学院では、下記要領で第2回入試説明会を開催します。 本学法科大学院における教育内容、並びに平成30年度入学試験の概要...
続きを読む自己点検評価・外部認証評価等
法科大学院認証評価北海道大学大学院法学研究科法律実務専攻は、大学改革支援・学位授与機構が実施した法科大学院認証評価にて、機構が定める法科大学院評価基準に適合してい...
続きを読む入試制度全般
4. 入試制度について 入試制度の概略については こちら をご覧下さい。 (5)入試制度全般 Q. 5-4 北大法学部の学生ですが、優先的に入学を認められるのでしょう...
続きを読む平成29年第1回入試説明会
北大法科大学院第1回入試説明会のお知らせ 北海道大学法科大学院では、下記要領で第1回入試説明会を開催します。 本学法科大学院における教育内容、並びに平成30年度入学試験の...
続きを読むカリキュラムについて
5. カリキュラムについて Q. 6-1 北大法科大学院ではどのような科目が受講できますか。 A. 北大法科大学院で開講される科目は大きく5種類に分けられます。法律基本科目...
続きを読む平成28年第2回入試説明会
北大法科大学院第2回入試説明会のお知らせ 北海道大学法科大学院では、下記要領で第2回入試説明会を開催します。 本学法科大学院における教育内容、並びに平成29年度入学試験の...
続きを読むその他
6. その他Q. 7-1 法科大学院を修了した後、博士課程に進学することはできるのでしょうか。A. 可能です。詳しくは、博士課程の募集要項をご覧下さい。Q. 7-2 ...
続きを読む平成28年第1回入試説明会
北大法科大学院第1回入試説明会のお知らせ 北海道大学法科大学院では、下記要領で第1回入試説明会を開催します。 本学法科大学院における教育内容、並びに平成29年度入学試験の...
続きを読む平成27年第1回入試説明会
北大法科大学院第1回入試説明会のお知らせ 北海道大学法科大学院では、下記要領で第1回入試説明会を開催します。 本学法科大学院における教育内容、並びに平成28年度入学試験の概...
続きを読む平成27年第2回入試説明会
北大法科大学院第2回入試説明会のお知らせ 北海道大学法科大学院では、下記要領で第2回入試説明会を開催します。 本学法科大学院における教育内容、並びに平成28年度入学試験の概要を...
続きを読むサイトマップ
お知らせ一覧
2025年度修了生向け支援の申請手続きについて
北大法科大学院では、修了生向け支援として、修了生MLによる情報配信及び専門研究員制度を実施しています。利用を希望する方は、下記PDFを参照し、内容を確認の上、それぞれのフォームに...
続きを読む