2008年度
センター冬季シンポジウム 「アイヌ研究の現在と未来:第2部」

佐々木利和●国立民族学博物館教授佐々木雅寿●法学研究科教授,アイヌ・先住民研究センター百々幸雄●北海道文教大学教授時間:10:00~17:30場所:北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)203号室 主催: 北海道 […]

続きを読む
2008年度
シンポジウム:シリーズ「多元社会へのインクルージョン」 「グローバル化のなかの福祉国家とエスニシティ ―介護と社会保障のグローバル化? ―福祉社会と外国人労働力―」

―介護と社会保障のグローバル化?―福祉社会と外国人労働力― 急速に高齢化社会が進む日本で、介護や社会保障は今後どのように提供されるべきでしょうか。一方で福祉国家による財政出動に限界があり、他方家族イデオロギーの復活の下で […]

続きを読む
2008年度
シンポジウム:シリーズ「多元社会へのインクルージョン」 「グローバル化のなかの福祉国家とエスニシティ ―変貌する日独の福祉国家と福祉政治―」

  ―変貌する日独の福祉国家と 福祉政治―   投資家優位のアングロサクソン型資本主義と小さな政府への流れが定着したかに見えますが、金融不安などその弊害も現れています。これに対して、雇用重視、安定重視 […]

続きを読む
2008年度
北海道大学・国立台湾大学共同セミナー

会場:北大人文社会科学総合教育研究棟(W棟)3階 W301教室主催:大学院教育改革支援プログラム    「バックグラウンド多様化を活かす大学院教育」共催:附属高等法政教育研究センター*事前申込不要 プログラム(PDF)

続きを読む
2008年度
研究会:シリーズ「東アジアのリスク社会と市民連携」 「中国の医療・福祉サービスNPO」

中国の医療・福祉サービスNPO 日本と同じくリスク社会の様相を強める中国においても、NPOはきわめて大きな注目を集めています。しかしながら制度の相違から、その実態を理解することは容易ではありません。日本と中国の双方のNP […]

続きを読む
2008年度
研究会:シリーズ「東アジアのリスク社会と市民連携」 「非政府組織(NGOs):中国大陸に湧き上がる市民社会の力」

非政府組織(NGOs):中国大陸に湧き上がる市民社会の力 (原題)「非政府組織(NGOs):中国大陸新興的公民社会力量」 「東アジアのリスク社会と市民連携」シリーズ第二回目は、中国のNPOセクターの最前線に立って、市民社 […]

続きを読む
2008年度
公開セミナー:シリーズ「21世紀市民社会の可能性」 「21世紀の市民社会と社会的企業」

シリーズ「21世紀市民社会の可能性」 21世紀の市民社会と社会的企業 日    時:2008年08月28日(木) 15:30~18:00場    所: 北大人文社会科学総合教育研究棟(W棟)3階 W301教室 ◆ 報 告 […]

続きを読む
2008年度
公開セミナー:シリーズ「21世紀市民社会の可能性」 「市民社会と社会的金融 ―ヨーロッパと日本のNPO支援システム―」

市民社会と社会的金融―ヨーロッパと日本のNPO支援システム―  日本でもNPOや社会的企業の活躍が始まっていますが、資金は十分ではありません。他方で、自分たちのお金をほんとうに納得のいくかたちで役立てたい、よい活動をして […]

続きを読む
2008年度
科研費基盤S「と主体的法形成研究」プロジェクト研究会 「立憲国家の権力建築学:台湾の法秩序を例として」

立憲国家の権力建築学―台湾の法秩序を例として― 日    時:2008年07月16日(水) 15:00~18:30場    所: 北大人文社会科学総合教育研究棟(W棟)3階 W301教室 ◆ 報 告  江 玉林●台湾・国 […]

続きを読む
2008年度
研究会:シリーズ「東アジアのリスク社会と市民連携」 「リスク社会と法的対応―中国の場合―」

リスク社会と法的対応―中国の場合― 日本と中国の関係を、経済や安全保障という視点からだけではなく、多くのリスクを共有した「リスク社会」という視点から見てみると、何が見えてくるでしょうか。このセミナーでは、本学が新たに交流 […]

続きを読む