2012年度 活動実績
イベント
- ワークショップ 「文化大革命の現代中国政治に対する影響」
- ワークショップ 「中国における情報公開に関する法制度の形成に係る市民参加」
- 国際シンポジウム 「比較法から見た台湾法の現況と今後のゆくえ」
- 北海道大学・華東理工大学 法学学生論壇
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- 国際シンポジウム「北海道ダイアログ 東アジア市民社会の対話-可能性と制限」
- ワークショップ「現代中国の土地収用問題をめぐってー現場の視点からー」
- ワークショップ「憲政への道を探る中国」
- 北海道大学・国立高雄大学 法学学生論壇
- 北海道大学・華東理工大学共同セミナー
- 講演会 「ドイツ連邦国家の発展--1870年から1933年まで」
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- 第2回 日本・トルコ刑事法シンポジウム 「現代社会と刑法各論の諸問題」
公開講座
刊行物
2012.11.30 ニュースレター J-mail No.39 2012 Autumn
2013年度 活動実績
イベント
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- 第2回 応用倫理研究会
- 学生講演会 「性的少数者の権利保障とジェンダー ~ GID嫡出子訴訟を題材に」
- 国際シンポジウム「尖閣問題と日中関係のこれから」
- 日中労働法国際シンポジウム 「日中における労働関係の変容と労働法の役割」
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- HOKKAIDO DIALOGUE 「日中関係の新思考は可能か」
- 現代中国法研究会 第22回 研究集会
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- 【開催中止】 「中国独禁法施行五周年を迎えて」
- 講演会「先住民族の権利」と「文化」
- 公開シンポジウム 「環境条約の国内実施 -国際法と国内法の関係」
- 国際シンポジウム「中国における民族法と民間慣習法」
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- 公開セミナー「留学生が語る北海道の魅力と可能性」
- 講演会「中国における鉱山からの環境汚染による損害賠償の現状と課題」
- HOKKAIDO DIALOGUE 「東アジアにおける市民社会対話」
- 中興大學/ 北海道大學/ 琉球大學共同學術研討會
- 2014年 台日學生學術交流研討會
- 【開催中止】高等研&CAEP共同スタッフ院生セミナー アメリカ「法と神経科学(Law and Neuroscience)」の現況
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- ワークショップ「先住民族コミュニティの発展への大学の貢献」
公開講座
刊行物
- 2013.04.15 ニュースレター J-mail No.40 2013 Spring
- 2013.11.15 ニュースレター J-mail No.41 2013 Autumn
- 2014.01.27 高等研ブックレット ACADEMIA JURIS BOOKLET 2013 No.33
2014年度 活動実績
イベント
- ワークショップ「現代的問題への台湾法の対応」
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- ワークショップ「日米加におけるエコテロ事件及びそれに対する立法的対応」
- 学生講演会「法整備支援の現場報告―― カンボジアでの経験を踏まえて」
- シンポジウム「〈法のクレオール〉と比較法文化」
- ワークショップ「北海道大学・湖南大学 法政フォーラム」
- 国際シンポジウム「中国におけるガバナンス改革の現状と課題」
- シンポジウム「中国における人権保障の確立を考える」
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- 第10回 日中公法学シンポジウム
- 北海道大学特別講演会「日中関係をアメリカの視点から語る(American Views on Sino-Japanese Relations)」
- シンポジウム「日中記者交換協定50年-日本報道、中国報道の半世紀」(北海道大学サステナビリティーウィーク2014)
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- 法理論研究会特別例会「法と文化:善意取得ルールの国際比較」
- ワークショップ「体制転換と法」研究会【会場変更→W401】
- 〈連続セミナー:グローバル人材育成と法学・政治学教育〉「ヨーロッパにおける比較法文化教育」
- 公開講演会「ドメスティックバイオレンスと女のスペース・おんの活動」
- 「北大HOPS X 北海道新聞」共同シンポジウム「スコットランド独立運動の教訓とこれからの地域政治のゆくえ」
- 法理論研究会例会「インド伝統法の諸相--「ダルマ」の歴史的変遷」【会場変更→W409】
- 公開ワークショップ「日本における華語メディアの展開と現状」
- シンポジウム「中国の法治と市民社会——前進それとも後退?」
- 法理論研究会特別例会「Max WeberのLiberalismの源流―J.S.Mill、Nietzsche、Jellinek、Simmel―」【会場変更→W406】
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- シンポジウム「中国社会の多元化とメディア」
- HOKKAIDO DIALOGUE 「東アジアの市民社会対話」
- 北海道大学・華東理工大学共同セミナー
- 高等研/法理論研/CAEP/CERSS共同スタッフ院生セミナー アメリカ「法と神経科学(Law and Neuroscience)」の現況
- 北海道大学・復旦大学共同セミナー
- 「アメリカの奴隷制問題の補償救済について--相対立する議論」
- CISG採択35周年記念コンファレンス「国際物品売買契約に関する国際連合条約とアジアの契約法」
- 法理論研究会特別例会「現代日本における刑法犯の動向と新 宿命観~青年意識調査の結果を糸口にして~」
公開講座
刊行物
- 2014.06.27 ニュースレター J-mail No.42 2014 Spring
- 2014.05.16 高等研ブックレット ACADEMIA JURIS BOOKLET 2014 No.34