2015年度 活動実績
イベント
- 法理論研究会定例研究会「戦時期における日本法哲学思想の一つの謎 ― 回想の尾高朝雄・常盤敏太・E.Wolf あるいは不寛容への挑戦―」【会場変更→W409】
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- 法理論研究会定例研究会「Interactive Reason in Law」
- 【開催中止】法理論研究会定例研究会「意味の所有権 ―法解釈と〈法と文学〉―」
- 法理論研究会特別例会「補償問題の類型学」“Righting Past Wrongs: Modes of Reparation”
- 【受付終了】高等研センター、附属図書館共同ワークショップ「世界のルールの作り方・使い方」 第1回
- 法理論研究会定例研究会「リスク・緊急事態・悪法論」
- 公法研・国際法研・高等研センター共催企画「国際人権法と国内法―国際法学と憲法学・行政法学との対話」
- 法理論研究会特別例会「『北朝鮮帰国事業』と訪朝記:パレーシア〈命を危険に曝してでも真理を語る勇気〉をめぐって」
- 講演会「〈開かれた社会〉の規範論」
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- 【開催中止】法理論研究会定例研究会「イギリスのEU脱退国民投票―その法的諸問題」
- 法理論研究会特別例会「私たちのものが欲しい(We Want What's Ours)」「補償と修復的正義(Reparations and Restorative Justice:Repairing the Broken Pieces)」
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- 法理論研究会特別例会 「正義を通じての社会的癒し:歴史的不正義の傷の癒しについての米国の協働的責任」
- JILA 高等研センター 一般向けセミナー「企業内弁護士と振り返る『最近の企業法務トピックス』」
- 法理論研究会特別例会 「日本の非営利部門の強化を志向する日米比較―家族問題に焦点をおいて」
- 一般公開フォーラム「同性パートナーシップ制度導入を考える」(北海道大学サステナビリティーウィーク2015)
- 法理論研究会特別例会「ヨーロッパ及びアメリカ合衆国の難民・庇護の法政策の近時の展開――補償、市民権(公民権)及び正義の領域との関係で」
- シンポジウム「司法の市民参加と多文化主義:ベルギーの経験から」
- 公開講演会「法学教育とジェンダー」
- 法理論研究会定例研究会「中国人民法院の現状と課題」
- 特別講演会「家庭裁判所調査官の仕事について」
- FDサロン「大学対抗交渉コンペティションへの北海道大学の参加の取り組みについて」
- 法理論研究会定例研究会「公私二元論からみたドイツジェンダー法政策」(仮題)
- リタ・ハーヴァーカンプ教授 特別講演(東京・札幌)
- 法理論研究会特別例会「21世紀の社会国家」(Thomas Piketty)とJohn Rawlsの「正義」論――「Max Weberのリベラリズムの現代的意義」研究の観点から――
- 法理論研究会定例研究会「法道具主義再考」【日程変更→2016.02.20】
- 法理論研究会定例研究会「意味の所有権 ―法的推論と〈法と文学〉」
- 法理論研究会定例研究会「社会的世界はいかに把握されうるか? —エスノメソドロジーの失われた原問題をめぐって」
公開講座
刊行物
2015.7.28 ニュースレター J-mail No.43 2015 Summer
2016年度 活動実績
イベント
- 政治研究会 4月定例研究会「US Strategy on East Asia: Legacy of Obama Presidency for the Next President」
- 法理論研究会定例研究会「一般人の認知、専門家の認知、専門家のメタ認知――責任帰属をめぐって」
- 民法理論研究会「戦後日本公害史の教訓」
- 共催研究会「医療保障体制の国際比較―フランスにおける普遍性・明確責任性・安定性―」【時間変更→10時~】
- 附属図書館・高等研センター共同企画「国際機関情報の探し方セミナー」国際法(基礎)編
- 法理論研究会定例研究会「法・警察・社会運動――政権交代時代の台湾における『抗議活動に対するポリシング』を素材として」
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- 公法研究会/法理論研究会共催「ロバーツコートの10年とスカリアの遺産」
- 法学研究科、附属図書館共同ワークショップ「世界のルールの作り方・使い方」 第2回
- 「体制転換と法」研究会/法理論研究会共催「新法紹介―台湾における裁判官の評価制度及び懲戒制度の改革」「現代中国における弁護士の役割と位置づけ――弁護士に対する統制体制を中心に」
- 共催研究会「憲法裁判と社会保障法」
- 第3回 中日研究者交流会
- 共催研究会「医療保障体制の国際比較―ドイツの病院医療システム―」
- 法理論研究会/公法研究会共催「台湾の原住民部落公法人について」「台湾民主移行期における水資源開発と土地問題:牡丹ダムを例として」
- 民法理論研究会「低線量被曝による健康影響--とくに放射能被曝と甲状腺癌との疫学的因果関係」
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- 月例公開講座『アイヌを学ぶ』特別篇「近代政治学と先住民族問題」
- 社会保障法研究会「平成27年度地域医療介護総合確保基金の概要 事業配分等の見える化について」
- 附属図書館、法学研究科共同ワークショップ「世界のルールの作り方・使い方」 第3回
- (共催)第29回一緒に考えましょう講座「福島原発事故後の生活変化と健康影響」
- 特別講演会「今、ベンゴシ目指すのアリですか?」
- 日仏訴訟法セミナー「法廷におけるICT利用の問題点〜テレビ会議システムをめぐって」
- 特別研究会「イスラーム学習を通じた中国ムスリマの『抵抗』―『男並み平等』を越えて―」
- 国際ワークショップ「病腎移植をめぐる法的諸問題―ドナーの拡大はどこまで可能か―」Workshop on the legal issues of “Diseased Kidney Transplantation” : A Possibility of extended criteria donors?
- 法理論研究会定例研究会「香港警察の変容:歴史、組織及び社会学の視点から」
- 一般公開フォーラム「シティズンシップと市民運動-LGBTをとりまく日本的事情-」(北海道大学サステナビリティーウィーク2016)
- FDサロン 第2回 「ハラスメントを考える」
- 法理論研究会定例研究会「私法解釈方法論に関する覚書き(仮)」
- 法学研究科・附属図書館・観光学高等研究センター共同ワークショップ「世界のルールの作り方・使い方」 第4回
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- 日韓保険法セミナ-「保険法制の現状と課題」
- 法理論研究会定例研究会「Freedom's Edge: Balancing Religious Freedom and Sexual Freedom」
- 法理論研究会特別例会「Regulating Human Enhancement: Which Role for Human Rights?」
- 裁判官講演会「ビールの国で考えた 法学部生のうちにしておきたい4つのこと」
- 法学部学生による研究報告会
公開講座
刊行物
- 2016.6.1 ニュースレター J-mail No.44 2016 Summer
- 2016.6.17 高等研ブックレット ACADEMIA JURIS BOOKLET 2015 No.35
- 2016.7.29 ニュースレター J-mail No.45
- 2016.8.29 ニュースレター J-mail No.46
中高生の訪問受入・出張講義
訪問受入:中学校4校(道内3・道外1)
2017年度 活動実績
イベント
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- Hokkaido Summer Institute 2017/高等研センター研究会「移民・難民法と政治の世界危機:その過去・現在・将来を考える(World Crises of Migration/Refugee Law and Politics: Its Past, Present and Future)」
- 法理論研究会定例研究会「国際法は正統な法か:法概念論から法価値論へ」
- 政治研究会「Beware of Chinese Bearing Gifts: Why China’s Direct Investment Poses Political Challenges in Europe and the United States」
- 法理論研究会定例研究会「アメリカ合衆国における連邦憲法と州憲法の関係のダイナミクス ―婚姻平等(同性婚)を素材として―」
- 法理論研究会定例研究会「あいまいな法規定をめぐる現場自治体と事業者 ―規制実施の正当性を求めて」
- 刑事法研究会特別例会「中国における違法収集証拠排除制度の立法と実践」
- 法理論研究会定例研究会「正義をめぐる問いの〈コミュニケーション〉的転回と展開―ウェーバー・ヤスパース・アレントという系譜」
- 法理論研究会特別例会「解釈主義的法理論とトランスナショナル・ロー」(仮題)
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- SFJS/AF創立30周年記念シンポジウム「フランスの新たな選択と流動する世界」
- シンポジウム「台湾はなぜ、アジア初の同性婚を実現できたのか?」【会場変更→W203】
- 法理論研究会/民事法研究会/民法理論研究会共催 「動的システム論(bewegliches System)」をめぐる誤解または過大評価―中国法の動向
- 第1回 YeLL 実践検討会「―自治体等の実践から学ぶ― 医療的ケア児の支援体制」
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- 講演会「Informed consent - Illusion oder Realität des Medizinrechts?」
- 法理論研究会定例研究会「プロセス的法形成研究序説:現代アメリカ公法への視角」
- 第186回北大民法理論研究会
- 法理論研究会定例研究会「社会運動と選挙運動――制度化に伴う集合行動の変容」
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- 法理論研究会定例研究会「『法文化論』の社会的構成:川島武宜思想受容史の視座から」
- 法学研究科・附属図書館 共同ワークショップ「世界のルールの作り方・使い方」 第5回
- 法理論研究会定例研究会「A Cosmopolitan Legal Order: Kant and Constitutional Justice in Europe」
- 法理論研究会特別研究会「中国司法改革の最新動向」「中国における違法証拠排除規定の進展」
公開講座
中高生の訪問受入・出張講義
訪問受入:中学校7校
2018年度 活動実績
イベント
- 法理論研究会定例研究会「法廷における社会運動と治安維持の相剋―抗議行動へのポリシングの正当性をめぐって―」
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- 法理論研究会定例研究会「政策変更の法的回路:トランプ政権の場合」
- 法理論研究会定例研究会「東アジアの原子力政策と『天理、国法、人情』」
- <日仏交流160周年>日仏討論会「平和とダイバーシティ―大学におけるLGBTQの人々の受入れの促進―」
- 第2回 YeLL 実践検討会「―自治体等の実践から学ぶ― 医療的ケア児の支援体制」〈教育編〉
- 地域経済経営ネットワーク研究センター セミナー「日本にポピュリズムは存在するか? 米国ジャパノロジストの洞察」
- 学生向け講演会シリーズ「世界知を手に入れよう」 第1回「常識を見直す難しさ 矛盾と比喩の効用」
- フォーラム「地方創生を超えて~人口減少時代に向き合う地域政策を考える~」
- 法理論研究会定例研究会「民法における優生思想」
- 共催研究会「持続可能な開発に向けたUNIDROITの取り組み―『契約栽培(Contract Farming)に関するUNIDROIT/FAO/IFADガイド』―」
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- 法理論研究会定例研究会「Robo-Advisor and Its Legal Regulatory Approach: Differences in Japan, China and the U.S. 」(金融アドバイスサービスにおけるロボ・アドバイザーと、日中米の法規制アプローチの異同)
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- シンポジウム「マクロン時代の第五共和制―フランス政治社会の60年」
- 法理論研究会定例研究会「法の妥当根拠論再考」
- 学生向け講演会シリーズ「世界知を手に入れよう」 第2回「世界の認識と秩序づけ:社会の理解と秩序づけにおける法と宗教の異同」
- ワークショップ「体制転換と法」研究会
- 法理論研究会定例研究会 合評会:郭薇『法・情報・公共空間:近代日本における法情報の構築と変容』
- 共催研究会「安全保障とグローバルガバナンス」
- 学生向け講演会「Global × Digital × Legal ~北大法学部卒の外資コンサルタントが見た20年とこれから」
- 平成30年度 第8回 応用倫理・応用哲学研究会 「性暴力」について考える
- 法理論研究会定例研究会「動態的紛争という思考様式――国際政治学的思考の法学的基礎について」
- 法理論研究会定例研究会「初期アメリカ法学と土地・商業・法人」
公開講座
刊行物
2018.10.16 高等研ブックレット ACADEMIA JURIS BOOKLET 2018 No.36
中高生の訪問受入・出張講義
- 訪問受入:中学校2校
- 出張講義:高 校2校