法学部同窓会寄附講義「Be Ambitious2018」 講義内容、講師の顔ぶれが確定しました。
法学部では、同窓会による寄附講義を2018年度より実施します。
各界の第一線で活躍されている法学部同窓生のほか、(道内)企業、官公庁等の方々から仕事内容についてご講演頂き、法学部生の進路選択の一助とするものです。

- 講義内容:現在の仕事に就くきっかけ、業務内容、仕事のやりがい等について
- 講義時期:夏季集中講義期間中の8月27日(月)~平成30年8月31日(金)
- 講義時間:原則、1コマ(90分)
※場合によっては2コマ(180分) - 講義場所:人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)W203教室(※履修登録者多数のため、当初予定の5番教室から変更)
- 成績評価:各回の講義内容に関するレポートによる。なお7割の出席が成績評価の前提となる。単位認定は「合・否」による。
- 寄附者(2018年度):北海道大学法学部同窓会
講義タイトルと講師の顔ぶれ
日程 | 回 | 講時 | 講師 | 講義タイトル |
---|---|---|---|---|
8/27(月) | 第1回 | 1 | 加藤雅毅氏 北海道新聞編集局編集本部委員 |
「ロシアと北海道-地方紙から見た隣国」 |
2 | 丹生谷幸弘氏 北海道新聞販売局企画管理グループ部次長 |
「新聞社は記者だけじゃない! 新聞社における営業という仕事」 |
||
第2回 | 3 | 石川裕一氏 (株)ぷらう代表取締役、ジョンソンコントロールズ(株)取締役 |
「異形の経営者 (プロフェッショナル・サラリーマンからプロフェッショナル・経営者への道)」 |
|
8/28(火) | 第3回 | 1 ・ 2 |
大屋哲氏 (株)アークス 法務コンプライアンスグループGM 秋元智恵氏 |
「アークスにおける コンプライアンス体制構築のプロセス」 |
第4回 | 3 | 佐藤一絵氏 農林水産省経営局就農・女性課課長 |
「『民』から『官』へ ~霞ヶ関生活10年で感じたこと~」 |
|
8/29(水) | 第5回 | 1 | 西崎進氏 北洋銀行法務コンプライアンス部部長 |
「近時の銀行の コンプライアンスについて」 |
第6回 | 2 | 宮腰和朗氏 キリン株式会社法務部主務・弁護士 |
「キリンの法務部門の業務内容と役割 ―海外M&Aやブランド管理を例に―」 |
|
第7回 | 3 | 竹谷千里氏 元北海道道庁環境生活部長・北海道大学監事 |
「北海道の未来をつなぐ仕事 ~可能性を形に、夢を現実に」 |
|
8/30(木) | 第8回 | 1 | 横山浩之氏 札幌弁護士会弁護士・北海道合同法律事務所 |
「弁護士になるということ -法科大学院の意義と弁護士の実務-」 |
第9回 | 2 | 村井壯太郎氏 札幌地方裁判所判事・北海道大学法科大学院実務家教員 |
「『裁判』の現場で働くこと」 | |
第10回 | 3 | 生島典明氏 前札幌市副市長 |
「札幌市役所の仕事 -大きな基礎自治体の仕事の楽しみ」 |
|
8/31(金) | 第11回 | 1 | 尾崎一郎氏 北海道大学大学院法学研究科 研究者教員 |
「『職業としての学問』および 自由について」 |
第12回 | 2 | 渡辺菊男氏 全日空マーケティング室マーケティング計画部付主席部員 |
「『航空業界のすすめ』 ~ますます面白くなる未来~」 |
|
第13回 | 3 | 荒川渓氏 総務省・北海道大学公共政策大学院 実務家教員 |
「Beyond the border 国と地方の垣根を越える ―総務官僚としての10年を振り返って―」 |
※上記内容は、2018年7月25日時点の情報です。